未明の雨も止み、少々蒸し暑いですが、武庫川に出かけました。
今回のコースは、阪神電車武庫川駅東口から西口までです。
何じゃそれ、あっという間やん、と言うことですが、下記のコースを通りました。

地元の人はご存知ですが、阪神武庫川駅は武庫川の川の上にあります、東口は尼崎市側、西口は西宮市側です。
この間を、東岸を山手幹線まで北上し西岸を南下しました、観察しながらですから、3時間半掛りました。
ちょっと見た目は判りにくいですが、相当水位が高いです、思いの外、豪雨だった様です。
この辺りも平時は完全に陸続きですが、今日は水没していました。

これはヤバイです、ヌートリアが寛いでいる雰囲気ではありません。
しかし、人間さまは満開のキバナコスモス?を観て夏の終わりを感じました。
鳥たちも「水位高いやん、漁しにくいでぇ」とか話している様子でした。


と言う事で、前回の大阪城に引き続き失敗の巻でした。
それでも、前回は貂(テン)を観察できましたが、今回は全くのオケラでした。


http://amzn.to/2w8tdkm
今回のコースは、阪神電車武庫川駅東口から西口までです。
何じゃそれ、あっという間やん、と言うことですが、下記のコースを通りました。
地元の人はご存知ですが、阪神武庫川駅は武庫川の川の上にあります、東口は尼崎市側、西口は西宮市側です。
この間を、東岸を山手幹線まで北上し西岸を南下しました、観察しながらですから、3時間半掛りました。
ちょっと見た目は判りにくいですが、相当水位が高いです、思いの外、豪雨だった様です。
この辺りも平時は完全に陸続きですが、今日は水没していました。
これはヤバイです、ヌートリアが寛いでいる雰囲気ではありません。
しかし、人間さまは満開のキバナコスモス?を観て夏の終わりを感じました。
鳥たちも「水位高いやん、漁しにくいでぇ」とか話している様子でした。
と言う事で、前回の大阪城に引き続き失敗の巻でした。
それでも、前回は貂(テン)を観察できましたが、今回は全くのオケラでした。
http://amzn.to/2w8tdkm
コメント
コメントを投稿